ヘルスリテラシーって、なに?

皆さんは、健康のことをインターネットで調べたことがありますか?
自分の症状が気になったとき、
病院に行った方がいいのか迷ったとき、
病院で診断されたとき、
飲んでいる薬の副作用を知りたいとき、
もっと情報が欲しくてネットで検索したことはありませんか?
検索した結果、ずらりと出てきた情報を、どう使いますか?

インターネットだけに限りませんが、
病院に行く、治療法を選択するなど、
健康や医療に関する情報にアクセスして、理解して、なにかを決めるために情報を使う能力のことを、
「ヘルスリテラシー」といいます。

ヘルスリテラシーの大切さ

ではなぜヘルスリテラシーが大切なのでしょうか。
多くの研究で、ヘルスリテラシーが高い人は、医師への的確な質問や、
自己管理をきちんとできるため健康状態が高いことがわかっています。
逆に、ヘルスリテラシーが低い人は、検診の受診率が低かったり、薬をきちんと飲まなかったりと、
健康状態を悪くしてしまうことが多いといわれています。

また、今の時代が「情報化社会」であることも、
ヘルスリテラシーが注目されるようになった理由のうちの1つです。
以前は、健康や医療の情報は、医療者など限られた人しか手に入れられませんでした。
現代では、誰でもインターネットを使えば、多くの情報を手に入れられます。
しかし、役立つ情報も多くありますが、中には商業目的の情報や、明らかな悪意があるもの、
かたよった情報が含まれているものもあるかもしれません。
こんな情報の荒波に溺れず、しっかりと自分に必要な情報を見極めて
最善の選択をするために、ヘルスリテラシーを身につけることが大切なのです。

ヘルスリテラシーを身につけるには

では、その重要なヘルスリテラシーを身につけるには
どうしたらいいのでしょうか?
まず、養いたいのは情報を見極める目を持つことです。
たくさんの情報を目の前に並べられたら、
右の4点に注意してみてください。

また、非常に大事なことは、
「迷ったら信頼できる人に相談すること」です。
他の人に自分の健康について相談をすることも、
身につけたいヘルスリテラシーの1つです。


  • 情報源がきちんと記載されており、
    信頼できる団体であることが大切です。


  • 古い情報では、状況が変わって
    最新の情報が出ている可能性があります。


  • 1つだけの情報が極端なことを
    言っていないか、他の情報と比較しましょう。


  • 物を売るための情報ではないか、
    どんな目的で出された情報かを確認してください。

ウェルネスの取り組み

株式会社ウェルネス

健康や医療の情報は、人が生きる上で欠かすことができないものですが、
他の分野の情報と比べると、専門用語が多く、わかりづらいものが多いのが現状です。
例えば、医師がよく使う「寛解(かんかい)」という言葉は、
「病気の症状が一時的に軽くなったり、消えたりした状態」であり、
「完全に治った状態」のことではありません。
ただ、医師に対面で「かんかい」といわれても何のことかわからない人や、
完全に治ったと勘違いしてしまう人もいるのではないでしょうか。

ヘルスリテラシーの向上には、情報を使う人が頑張って勉強することも大切ですが、
提供する側がわかりやすく正しい情報を発信していくことも重要なのです。
弊社のコンテンツグループでは、情報を正確にわかりやすく提供していくことはもちろん、
情報を使う人が楽しく自身のヘルスリテラシーを
向上させることができるコンテンツを作成していきます。
メディカルコンテンツ
  • 健康セルフチェックコンテンツ
    何かおかしい、不調だ・・・と感じたときに、日頃の生活習慣など、簡単な質問に答えていくだけで、気になる病気のリスクがわかります。
  • 健康QAコンテンツ
    電話相談で培ったノウハウを活かし、医療機関にかかる前に気になること、また恥ずかしくて面と向かっては聞けない病気や健康の心配事についてお答えします。
    また、管理栄養士から手術後の回復食のポイントや高血圧を予防するための毎日の食事で気をつけるべきことなど、食事に関してのアドバイスのコンテンツを提供します。
  • 健康知識解説系コンテンツ(健康コラム)
    病気の解説や、検査機器、医療制度、最近話題になっている医療情報など、
    専門用語が多すぎてわかりにくい医療、健康に対する知識を平易な言葉で解説します。
  • 健康知識解説系コンテンツ(病気事典)
    多くの人がかかりやすい身近な病気について、症状、原因、治療法、診療科などを紹介。